22024:1:9(火) 快晴
日頃から、平坦な歩きより、少し運動量が増すちょい散歩感覚でいつも有難く登っている我が家近くの超低山へ。朝方はかなり冷え込んでいた。
さあ、いつもの長野緑地公園から出発します。
小さな池にはセンダンの実が垂れ込んでこの時期らしい風景です
いつもの処をいつものように、
貴船神社分院に手を合わせて先へ
笠岩方面への時計回りです
好きな竹林ルートへ
朝陽も差し込んでいる。快適ルート
シンボリックな岩海群
最近掛けられたと見慣れる、小さな板
調べてみると。矢穴とは、石を切り取る手法の一つで戦国時代から城壁などの石垣などに使われる石切場。「セットウ」と「ノミ」と言う道具で切り取ろうとするラインに沿って矢穴を彫ること。
この山系には大きな岩海があるので、この岩を切り出した痕跡であろう。
昨今これだけ少雨傾向続いていますが、この水場は水が枯れたところを見たことない。
少し開けたところで一息。
笠岩に着いた。
相変わらずの展望抜群エリア。我が家が名付けた ”三俣岩”
わずかの急坂を登り、貫山分岐。
城山(掘越城址)
二~三回の小さなアップダウンをクリアすれば
剣立山到着
この山系の主峰である長野山
素晴らしい飽きないロケーションを見ながらコーヒータイム
一息いれたら 下山します

金の神様
無事下山終了しました。

今日の軌跡
アリドウシ
万両
千両
ハダカホウズキ
美味しそうな フユイチゴが沢山
キカラスウリ
ヒサカキの実がびっしり。
青空の映える大木
いつもお助けマン的な剣立山 ゆっくり歩いても 午前中で下山できる有難きかな山、今年も何度は通う山になります、沢山の野鳥の鳴き声も聞かれるが ほぼ原生林的な 高い木が多くて野鳥の鳴き声すれどわからない、今日も何とか無事に楽しく歩けました、近場低山に感謝&感謝でした。
コメント