2022:11:25(金)

ここ暫く、膝の具合が安定しないと言うか、懸命にケア通いには励んではいるのですが、微妙に違和感有りで近所の散歩程度で過ごしていたのですが、当日は天気も良いことだし膝の調子もまあまあ、そこで、いつもの ありがたや低山の剣立山に向かってみた。

いつものような定番どうり 長野緑地西駐車場の起点から出発です。


4


3


2

天気も上々なれど 登山者らしき人は見かけない。

5


貴船神社の祠を左に見ながら、これまた定番どうり良く整備された 竹林道を気持ちよく通過


6


7

竹林道には朝日が差し込んで来て、何とも雰囲気良い


8

緩やかな登山道を徐々に高度上げてゆきます


9

第一岩海群


10

11月も下旬ともなれば、少しの風で上部からハラハラと落葉が舞ってきます


11


12

そんな中をゆっくりと歩けば 視界が開けて、振り返れば、真っ青な青空!!

13


15

右手側には新しい登山道が整備中です、少し進んでみれば どうも水場が整備されていた、昨今雨が少ないのに 程よい水が出ている、飲用に良いのかな??~~~~

14

リサーチはここまでで、元の登山道に合流復帰しました。

一旦 見晴らし場所に出ます


16

今日は足立山もくっきりと。


17

見上げれば  センダンの大木


18

笠岩の直下まで登ってきました。


19

さあ、ここから一気に笠岩展望所まで駆け。上がります


20


21


22


そして、最近、家内が似ていない??と言うので しげしげとみれば 久住連山の一角にある三俣山
になぞらえて、自称”” 三俣岩””と決定しました(笑)


23

なるほど、なるほどね~~、こんな発想もあるんだねと家内と妙に意見一致!
これから 我が家では これを 三俣岩 と呼ぶことになりました。
しばしの展望を楽しめば 元の周回路に復帰して剣立山へ向かいましょう。


24


26


27


28


29


堀越城址広場に到着


30


31

さあここから、滑りやすい落葉の登山路の激下りを進むと



32
やがて剣立山です。

33


狭い山頂ですが他の登山者はだれもいません

相変わらずの大展望を思う存分に満喫

34


35


36


暫しのお茶タイム。天気も風も申し分なし、お気に入りの至福のひと時、家内が用意してきたコーヒーとミニ羊羹が美味しい


さあ一時の休憩を終えればこれから本当の激下りの下山路が待っている。

37


38


39


細心の要注意しながら 金の神様まで下山

ここは年末宝くじの果報を念入りにお参りして帰ります

40


41


42


43


無事登山口取り付きまで帰ってきました。



今は山野草もほとんど見かけない時期ですが


44


45


沢山のアリドウシの赤い実が多く

46


47


多分 シオン、ノギクの 紺菊?でしょうか

48


49


シロヨメナも終盤

51


52


53


54


55


などなど
楽しみながら無事下山終了。

56


緑地公園の皇帝ダリアは真っ盛り。

そんなこんなで、家内に付き添ってもらいながらも、膝の違和感は有るものの、剣立山程度は何とか歩けるレベルでひとまず安堵したことでした。