2022:1:22(土) 5名 曇り~快晴 暖かい日
先週はやはり今季のお初の英彦山雪山歩きだったので、今週はやはり今季のお初の福智山へ行かねばなるまい?と言う訳でもないが週末の土曜日は天気も良さそう。いつもの山友人さんたちと誘い合わせて総勢5名でのメンバーとなった。
上野の陶器の郷 上部の駐車場へ9時ごろ集合出発です。

週末ではあるが今日はまだ閑散としている駐車場
準備終えて旧白糸温泉施設の取り付き道からぼちぼちと行きましょう
数分余りで林道登山口です
歩き始めると直ぐに八丁ルートへの案内板に出会う。今日は直進して上野越え経由へ

それから程なく 虎尾桜&源平桜分岐。四月の山桜咲く頃は今年もにぎ合うことでしょう。

サツマイナモリはまだつぼみ 今年も楽しみです
暫く高度を上げて行けば 砂防提で出会う。よいしょ!と左巻きの不揃いの石段を登り上げれば
林道分岐に上がってきます
ここで衣服調整など小休憩
さあ、ギア入れ替えて先へ
この古びた朽ち果てた看板が何とも味わい深い
淡々と高度を上げてゆきます
上野越えに着きました、ここら辺から残雪がうっすらと。ただ気温が低いので雪は凍り付いていますね
さあ一息つけば 山頂を目指して進もう
少し高度を上げてゆくと登山路は踏み固められてバリバリの凍結路、安全確保のため4本爪のアイゼン装着します。歩きやすくなりました
筑豊新道への分岐通過
山頂直下の左右路分岐まで上がってきた、歩きやすい右折の登山路から山頂へ
山頂ロケ、うまい具合に天気も回復して青空が広がっています
山頂とうちゃこ~。登山者も次々に上がってきています
気温は4度ぐらい、この厳冬期の福智山へにしては風もそれほど感じなく暖かい、
ゆっくりとランチタイムにしましょうか。
美味しい干し柿などもいただきながらの暖かいカップめんをつるつると。冬場は温かいこれが一番
記念写真パチリとして、下山準備
ゆっくりとお昼タイムとれば皆さんと下山路を相談、偶然に八丁ルートから登山した人はいて、積雪状態を聞いたら、雪は全くないとの情報。結果、今日はメンバーさんの中にアイゼン持参していない人もいることから 下山は安全第一から八丁ルートから下山することにしました。
八丁ルートへ
眼下には鷹取山も視界に行ってくる
下山路の樹林帯には多くのヤブコウジがあるようです
一服の清涼剤ですね
しっかりと設置ロープの手助け借りながら 滑りに気を使いながら、どんどん下ってゆきます
下山はジグザグに
源平桜への分岐も通過
虎尾桜の分岐も通過してゆけば
快適なフラットになっています、それも束の間 ここから激下りの難路下山道が続く
時には展望のいいところでパチリとしながら更に激下りへ
女子会の皆さんが白糸の滝を見たいと言うことで立ち寄ります
冬場で水量も少なく今一つ迫力有りませんがこれが 細い白糸の滝なんでしょうね
滝見物終えれば今日の福智山登山は無事終了です。多少の凍結登山路も有りましたが 何はともあれメンバー全員安全で下山できたことにまずは安堵でした。
ご一緒いただいた女子会の皆さんと楽しい語らいでより以上楽しい今日の福智山登山会を有難うございました、また次回も宜しくお願いします。
コメント
コメント一覧 (4)
当日は真冬にしては良い天気に恵まて山頂も寒くも無くて絶好の登山日和でしたが、逆に少しの雪が溶けて滑って随分気を使う下山路でした、週末は七重の滝ルートですか、3〜4年前に一緒した時の渡れ無かった橋は掛け直して有り大丈夫です、ただそれから先はそのままで荒れた迂回路も何箇所か有りますからしっかりルート確認しながらも登山して下さいね、夏場と違って渡渉も水量も少ないからまずは大丈夫かと思います、くれぐれもご安全に!!
kuronoseto733
が
しました
美女軍団と殿方とで、とても楽しそう!
良かったですね。
福智山はどこから登ってもキツイですよね。
今度の日曜日に七重の滝コースで行くのですが、キツそうです。
山はのんびりと歩きたいなあ(^^)
kuronoseto733
が
しました
kuronoseto733
が
しました
アイゼン、持って来ずにご心配かけました。
上野から登ったのは本当に久しぶりだったので新鮮な気持ちで楽しめました。
ありがとうございました。又よろしくお願いします。
kuronoseto733
が
しました